[英文](https://movabletype.org/documentation/trackback-manual.html)
[和文](https://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.2/mtmanual_trackback.html)
?以降のurl変数でtitleなどを送信、$_GETのarrayにそれらが入り、成否をxml形式で返す。ただそれだけ。
sixapart社のMovabletypeが提案。脱中央集権のための極めてシンプルな仕組みだが、近年採用が減っており残念。
一年の秒数は
$$3600\times 24\times 365=31536000 \simeq 3.15\times 10^7$$
宇宙が出来てからの秒数は
$$3.15\times 10^7 \times 13.8\times 10^9 \simeq 4.35\times10^{17}$$
ここで、
$$\log_{10}( 4.35\times10^{17} )\simeq 17.6$$
$$\log_{10}( 64^{10} )\simeq 18.0$$
であるから、64進法であれば10桁で十分に、宇宙の始まりから現在までの秒数をすべて区別することが出来る。
宇宙の終わりについては諸説あり確たることはわかっていないが、1000億年1兆年と仮定しても上記の桁数が3桁4桁と増えることはなく、人の一生、国あるいは生物種の衰亡のスパンでは秒数の桁数すら変動なしと見て十分。
[情報工学概論A](https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11314/)
プログラミングは積み木のようにトライアンドエラーで体得できてしまうが、体系的な話も一通り聞いておいたほうが良い。
まだ見ていない。メモ。
スマートフォンとPCではUAで検索結果を分けているというが、このリンクもスマートフォンでは見当たらなかった。
また、.ac.jp ドメイン下の有用なPDFファイルなどもスマートフォンのDuckduckgoで見つけたものをPCで読み返そうとグーグルから探しても見当たらず著者題名入力でようやく出てきたり、かなり検索エンジン間で癖がありますね。検索エンジンもできれば簡易に自作できるようにしたいものです。
風刺映画などというカテゴリーに分類されており、OrwellのAnimal Farmのような冷笑的で殺伐とした展開を予期しつつ観たが、全く違う心温まる展開だった。
同じEric Rohmerの監督による『緑の光線』とあわせて観たが、いずれも「偶然」がテーマに据えられており、どことなくフランス特有の宗教的な香りを感じた。
sudo apt install php7.0-xml
sudo service apache2 restart
百円サーバーでも普通に入っているライブラリだが、
php7.0等入れただけでは入っていなかった。